大分駅エリアのレンタカー
大分駅からレンタカーを借りたい方は必見!レンタカードットコムでは、約4社・100プランから、ご希望に合ったレンタカープランを簡単比較・予約できます。初めて大分駅からレンタカーを借りる方は、Q&Aをチェック!
大分駅の人気レンタカー会社
価格 4.5/5点
車両 4.5/5点
総合4.5/5点
価格 4/5点
車両 5/5点
総合4.5/5点
価格 4/5点
車両 4/5点
総合4/5点
大分駅からレンタカーを借りたい方は必見!レンタカードットコムでは、約4社・100プランから、ご希望に合ったレンタカープランを簡単比較・予約できます。初めて大分駅からレンタカーを借りる方は、Q&Aをチェック!
総合4.5/5点
総合4.5/5点
総合4/5点
住所
大分県大分市金池町1-5-1
営業時間
①8:00~20:00
住所
大分県大分市要町3-10
営業時間
①8:00~20:00
住所
大分県大分市金池町1-2-12
営業時間
①8:00~20:00
住所
大分県大分市末広町1-6-22
営業時間
①8:00~20:00
【休日】4/16~4/17休
「大分駅」は九州新幹線の停車駅ではないことから、もしかすると他の九州各県の主要駅に比べると知名度は低いのかもしれません。
しかし「大分駅」を起点にレンタカーを借りて移動すれば、有名な温泉地である「別府・湯布院」、唐揚げが有名な「中津」など、大分県内の様々な観光地を巡ることが出来ます。
■レンタカーの店舗は駅から10分圏内!
大分駅周辺に店舗を構えているレンタカー会社は4社。
その全てが徒歩10分圏内です。
最も大分駅から離れている「日産レンタカー(徒歩10分)」は、大分駅からの無料送迎サービスがあるので、雨が降った際などに長い時間歩く必要がなく安心です。
当サイトでは4社の取り扱いです。
レンタカー会社・店舗名 | 店舗までの移動方法 | 所要時間(駅⇒店舗) | 営業時間・連絡先 |
---|---|---|---|
ニッポンレンタカー 大分駅前店 |
徒歩 | 徒歩5分 | 8:00~20:00 TEL:097-534-4500 |
日産レンタカー 大分駅前店 |
徒歩or送迎 | 徒歩10分 車で3分 |
8:00~20:00 TEL:097-534-0138 |
タイムズカーレンタル 大分駅前店 |
徒歩 | 徒歩3分 | 8:00~20:00 TEL:097-534-0762 |
バジェットレンタカー 大分店 |
徒歩 | 徒歩5分 | 8:00~20:00 TEL:097-537-0543 |
ほとんどの場合徒歩ですが、送迎サービスのある所も。
大分駅周辺のレンタカーは会社は、ほとんど駅の徒歩数分の所に集まっていて、基本徒歩での移動になります、日産レンタカーのみ若干距離がある為送迎のサービスも行っています。こちらは駅に到着したら連絡して迎えに来てもらうスタイルです。
およそ10~15分です!
出発の営業所に到着したら、予約内容をスタッフに伝えます。予約時の情報が確認できる確認メールなどがあればよりスムーズに手続きが運びます。免許証とクレジットカードはすぐ提示できる様にしておきましょう。
手続きの時間はおよそ10~15分で済みますが、到着の列車に予約の人が多いと時間がかかる場合があります。繁忙期は状況によりプラス10~15分待ちの可能性もあります。
1~3月はマラソン大会が多く要注意。
道が混む時間帯としては、はやり朝夕の通勤ラッシュの時間帯です。それから土日は昼からが混雑しますが、関東などの都市圏などと比べるとそれ程深刻な混み方ではないかと思います。
GWやお盆もそれ程混みませんが、注意したいのはマラソンの開催日。1~3月は大分市でマラソンの大会が多くあり交通に規制がかかるので、開催日にかかる場合は注意しましょう。
有名な温泉地まで1時間以内!
大分県内の主要な観光スポットを、下記の表にまとめました。
県内であれば、1時間程で移動が可能です。
目的地 | 所要時間 | オススメポイント |
別府 | 30分 | 大分が誇る有名温泉地。地獄めぐりは必見です! |
湯布院 | 45分(大分自動車道利用) | 別府と並ぶ有名温泉地。街並みがお洒落でまとまっています。 |
中津 | 70分(大分自動車道 と 東九州自動車道利用) | 景勝地の耶馬渓が有名。四季を通して美しい自然が魅力です。 市街中心部では城下町の散策が楽しめます。 |
杉乃井ホテル | 30分 | 別府の1ホテルですが、ここが1つのアミューズメントパークのよう! |
サンリオキャラクターパーク | 50分 | キティちゃんファンは必見! |
高崎山自然動物園 | 15分 | たくさんの野生のお猿さんと会えます。スタッフさんの説明もおもしろい! |
やまなみハイウェイが王道です!
大分でドライブと言えば真っ先に上がってくるのは「やまなみハイウェイ」ではないでしょうか。
湯布院から始まり、雄大なくじゅう連山の絶景の中を通る道は遥か熊本の阿蘇方面まで続きます。緑の季節は、まるで緑の海の中を走っている様です。
その途中にはレジャースポットや温泉が続いて、途中温泉でリフレッシュしたり、登山をしたり、高原グルメを楽しんだり、冬はスキーと楽しみ方もたくさん!四季を通じて人気のコースです。
日本一の吊り橋で有名な「九重“夢”大吊橋」までの道も、大分では定番のドライブコースです。途中の景色も良いですが、橋の上からの雄大な眺めも絶景ですので、高い所が苦手な人も是非チャレンジしてくださいね!
海の方で言えば、豊後高田市から海岸線を走るコースは別名、「恋叶(こいかな)ロード」とも呼ばれ、恋が叶うと言われる神社や、デジタルアートを体感できるスペース、絶景の花畑や夕陽が望めるスポットが点在して最近人気急上昇中です。
特に真玉海岸は日本夕日100選にも選ばれていて、とても綺麗でロマンチックな夕陽を見る事ができます。海水浴場でも有名で夏には多くの海水浴客が訪れます。
大分駅からだと、別府も湯布院も1時間以内なので、日帰り温泉を巡るドライブ&観光も楽しめちゃいますよ。
JRおおいたシティの駐車場が近くて便利です!
大分駅周辺には大小多くの駐車場があります。メジャーな所では「JRおおいたシティ」シリーズ。
大分駅に隣接した第1駐車場、第2駐車場がそれぞれ、900台、8ページ860台。徒歩数分の第3駐車場が220台の収容能力があります。近くて便利ですし、駅内の買い物や食事で割引が受けられるのも駅の系列の魅力ですね。
大分駅のすぐ隣にある商用施設「アクロスプラザ」の駐車場、「DパーキングKCAアクロスプラザ大分駅南」も220台の収容能力があり、駅までも徒歩数分です。
料金相場としては、大分はそれほど高くなく。平日・週末によっても変わってきますが、1時間 100円~300円、24時間で600円~900円くらいまでが相場です。
地元民イチオシはキッチン丸山です!
大分駅付近でランチを食べるのであれば、駅と一体になっている商業施設「アミュプラザおおいた」内で食べるのがオススメです。
ファーストフードからフードコート、和洋中様々なレストランがバラエティ豊かで、時間が無い人からゆっくり食事を楽しみたい人まで様々なニーズに応えてくれます。特に電車で来る人には、駅直結ですので非常に便利です。
「あまり騒がしくない所で、じっくり食事がしたい」という方には、こちらも駅の目の前、JR九州ホテルブラッサム大分の8階にある、「庭の食卓 四季」などは如何でしょうか。
レストランというよりは、日本料理店とか和食店とかに近い雰囲気です。ランチには季節によって変わる3種類の会席料理や御膳料理があって、大分の食材をふんだんに使った料理を落ち着いた雰囲気の中で楽しめます。接客もとても良いです。
ローカルとしてイチオシなのは、駅から10分程歩く距離にはなってしまいますが、住宅街の中に佇む「キッチン丸山」です。
地元民が愛する、お昼だけやっている定食屋さんで、オススメは「とり天セット」。それから「ローストチキンセット」も美味しいですよ!ただ、平日でも行列ができる人気であることや、駅から少し距離があるので急いでいる方にはオススメできません。
やっぱり「とり天」は外せません。
大分名物と言えば、はやり一番有名なのは「とり天」でしょうか。
実は大分の鶏肉消費量は日本一!とり天は、鶏肉に衣をつけて揚げたもので、衣がふんわり、中がジューシー。ポン酢に練りからしや大分名産のかぼすを添えて食べたりします。唐揚げとは似て非なるものなのです。大分に来たなら是非食べてみてください!
大分県民は鶏のから揚げも大好きです!「じゃ、から揚げでいいんじゃ?」と言われそうですが、そこはやっぱり別物なのです。
ちなみに、とり天は別府市を中心に、から揚げは中津市を中心として勢力があります。
関サバ・関アジ・城下カレイと言った豊後水道の海の幸も外せないです。
潮流の早い豊後水道で育った魚は身が締まって格別の美味しさ。刺身はもちろん、お寿司やお鍋など、色々な食べ方で味わうことができますよ!
それからグルメという訳ではないですが、大分に来るとやたらと見かける「ジョイフル(Joyfull)」というお店。
これは大分に本部があるファミリーレストランで、ほぼどこの町に行ってもあります。値段も安くて、恐らくサイゼリアより安いです(正確には分かりません、大分にはサイゼリアが無いので・・)。
ただ安いだけではなく、ちゃんとおいしいので(特にハンバーグ!)、何を食べようか迷った時などいかがでしょうか。全店舗wi-fi完備です!
「南蛮菓子ざびえる」で間違いなし。「柚子こしょう」はお洒落なパッケージのものも。
大分のお土産でまず思い浮かべる超定番お菓子といえば、はやり「南蛮菓子ざびえる」ではないでしょうか。
誕生から60年経った今でも支持され続けている、大分の超定番お土産です。バターの効いた洋風の皮と、精選された純日本風の白あんに、ラム酒につけられたレーズンの香りが漂い、冷たい牛乳に良く合います。
黒い箱に金と赤で印刷されたパッケージは、南蛮文化を感じさせるお洒落な雰囲気が漂っています。南蛮渡来の雰囲気漂うちょっとおしゃれなパッケージもちょっと高級感があってGOODです!
プリンをどら焼きで挟んだダイナミックなスイーツ「ぷりんどら」もオススメです。
さぞ大甘かと思いきや、以外とペロッといけます。いくつかメーカーがありますが「菊屋」などが有名です。
大分の食卓ではなくてはならない「柚子こしょう」もお土産に良いと思います!
お鍋、湯豆腐、おでんなど何にでも合いますが、筆者のオススメの食べ方は味噌汁。グッと大人な味になります。最近はお洒落なパッケージのものも増えてます。
お酒が好きな方には「いいちこ フラスコボトル」などどうでしょうか?
麦焼酎「いいちこ」と言えばもう全国的にメジャーですが、これはフラスコをかたどったお洒落で透明ななボトルに入ったスペシャルないいちこです。呑んだ後も1輪挿しなどに使ってもらえそうですよ。