住所
札幌市中央区北4条西6-3-4タイムズステーション札幌駅前1F
営業時間
①7:00~21:00
住所
札幌市北区北九条西3-10-1
営業時間
①8:00~20:00
②8:00~19:00(11/1~3/31)
店舗
①日産レンタカー[札幌駅南口店]
②日産レンタカー[札幌駅北口店]
営業時間
①7:00~22:00
②8:00~22:00
住所
札幌市中央区北5条東2丁目1-11
営業時間
①9:00~18:00
住所
札幌市北区北10条西2-1-2
営業時間
①8:30~19:00
住所
札幌市北区北十条西3-7
営業時間
①8:00~20:00
住所
札幌市東区北10条東3丁目2-45
営業時間
①8:00~20:00
住所
札幌市東区北6条東4丁目8-16札幌総合卸センター6号館
営業時間
①8:00~19:00
住所
札幌市北区北9条西4-1
営業時間
①8:00~20:00
②9:00~18:00(12/31~1/3)
住所
札幌市中央区北五条西7京王プラザホテル地下1F
営業時間
①8:00~20:00
①8:00~16:00(12/31~1/3)
①8:00~20:00(1/4~3/31 平日・日祝)
①8:00~19:00(1/4~3/31 土曜)
札幌駅から徒歩10分程度の距離に20営業所あります。
その内レンタカードットコムには16営業所を掲載しています。
会社・営業所名 | 移動時間(徒歩) | レンタカードットコム掲載店 |
---|---|---|
ジェイアール北海道レンタリース(株)札幌営業所 | 4分 | - |
ニッポンレンタカー 札幌駅北口営業所 | 3分 | 〇 |
ニッポンレンタカー 札幌東営業所 | 5分 | 〇 |
ニッポンレンタカー 札幌駅中央営業所 | 5分 | 〇 |
オリックスレンタカー 札幌駅前店 | 8分 | 〇 |
オリックスレンタカー 札幌グランドホテルカウンター店 | 8分 | 〇 |
トヨタレンタカー 札幌駅南口店 | 4分 | 〇 |
トヨタレンタカー 札幌駅北口店 | 5分 | 〇 |
トヨタレンタカー 地下鉄さっぽろ駅前店 | 5分 | - |
バジェット・レンタカー 札幌駅前北口店 | 8分 | 〇 |
日産レンタカー 札幌駅北口店 | 5分 | 〇 |
日産レンタカー 札幌駅南口店 | 9分 | 〇 |
日産レンタカー 札幌グランドホテル店 | 11分 | 〇 |
タイムズカーレンタル 札幌駅北口店 | 5分 | 〇 |
タイムズカーレンタル 札幌駅南口店 | 7分 | 〇 |
ワンズレンタカーJR札幌駅東口店 | 11分 | 〇 |
ホンダレンタカー札幌 札幌駅北口店 | 8分 | 〇 |
ホンダレンタカー札幌 札幌駅東口店 | 6分 | 〇 |
トヨタレンタリース新札幌 札幌駅北口店 | 7分 | - |
トヨタレンタリース新札幌 札幌駅南口店 | 8分 | - |
夏のドライブは往復300㎞圏内、冬は150㎞圏内のドライブがお勧めです。
■味覚と絶景を求めて積丹半島一周
積丹は札幌から3時間ほどの場所にある半島です。
「積丹ブルー」と呼ばれる澄み切った海には奇岩が見られ、道内随一の絶景スポットです。
夏の味覚は何と言ってもウニ丼。新鮮で濃厚な味は虜になること間違いありません。
ドライブコースには、ニッカウヰスキー余市蒸留所や断崖絶壁の島武意海岸など見どころが豊富。
帰りに小樽で運河の夜景を見るのもロマンチックですよ。
■富良野・ラベンダーの香りに包まれる一日
ドラマの影響で北海道有数の観光地となった富良野・美瑛。
丘陵にはまるで南フランスの風景のようにラベンダーをはじめ、色とりどりの花が咲き乱れます。
富良野は食の宝庫でもあり、ワインやステーキ、地元の材料だけを使った富良野カレーなど、味覚をも楽しませてくれます。
■支笏湖畔に輝く冬の芸術際
支笏湖は札幌から1時間半ほどの場所にある湖です。
真冬でも凍結しない日本最北の不凍湖で、日本で2番目に深い最大水深360mを誇ります。
毎年1月下旬から2月中旬にかけて「支笏湖氷濤まつり」を開催。
大小さまざまな氷の像が鮮やかにライトアップされ、幻想的な世界を作ります。
また週末には花火大会を実施。冬の夜空に大きな花を咲かせています。
複数の店舗を構えているレンタカー会社では乗捨てが可能です。
道内主要都市への乗り捨て(ワンウェイ)料金は下記の通りです。
オリックス札幌駅前店 | タイムズ札幌駅前店 | 日産札幌駅南口店 | ニッポン札幌駅東店 | ワールドネット札幌営業所店 | |
---|---|---|---|---|---|
新千歳空港 | 540円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,080円 |
旭川空港 | 5,400円 | 5,000円 | 5,400円 | 5,000円 | 540円 |
旭川駅 | 5,400円 | 5,000円 | 5,400円 | 5,000円 | - |
函館駅 | 9,720円 | 9,000円 | 9,720円 | 9,000円 | - |
函館空港 | 9,720円 | 9,000円 | 9,720円 | 9,000円 | 972円 |
※2017年2月現在
札幌駅周辺にはたくさん駐車場やコインパーキングがあります。
30分/200円が相場で、22時~6時/100円など、時間によって料金が異なる駐車場もあります。
大通公園付近や狸小路付近でもあまり料金は変わりません。
創成川を越えた西側のエリアは中心部よりも安い駐車場があります。
札幌駅周辺は商業地帯のため、駐車場の多くは百貨店や商業施設と契約。
買い物の金額に応じて1~3時間が無料になります。
またその立地上、土日祝日は大変混雑し、30分から1時間程度待たされることも珍しくありません。
長い時間駐車するのであれば、最大料金を設定している駐車場がおススメです。
30分/200円の駐車場に12時間駐車した場合、料金は4800円にもなります。
しかし「最大12時間まで1800円の駐車場」を利用すれば、3000円もお得です。
ホテルによっては無い場合も。
ハイグレードなホテルや、全国展開しているビジネスホテルは敷地内や地下などに駐車場を完備。1泊1000円程度で利用可能です。
小規模なビジネスホテルやカプセルホテル、旅館には駐車場がなく、客自身が民間の駐車場やコインパーキングを探して利用することになります。
ホテルによっては、契約駐車場を紹介してくれることもあるようですが、基本的には「お客様任せ」と考えた方がよいと思います。
冬季間の北海道のレンタカーはスタッドレスタイヤが標準装備です。
スタッドレスタイヤが装着していなければまったく走行できないため、冬季間の北海道のレンタカーにはスタッドレスタイヤが標準装備され、追加料金は発生しませんのでご安心ください。
30年ほど前までは鉄のピンが装着されたスパイクタイヤが主流でしたが、ピンがアスファルトを削ることで人体に有害な粉塵が発生することから廃止され、今はスタッドレスタイヤが主流となっています。もちろんチェーンを装着する必要はありません。
スタッドレスタイヤには、発泡ゴムという柔らかい材料が用いられ、凍った路面に吸い付くようにできています。装着期間は、11月から5月くらいが平均で、時期や場所によっては桜の咲く5月に大雪が降ったり、紅葉が散る前に小雪がちらつくこともあります。
いくつかの注意点を抑えて慎重に!
冬の運転は危険がいっぱい。油断すると事故につながります。
幹線道路は早朝から綺麗に除雪され雪による影響は少ないですが、車で踏み固められ、ツルツルのアイスバーンになります。
特に、雨が降ったり、気温が緩んだ後に急激に冷え込んだりした日は最悪。
まっすぐ走ることもままならず、ちょっとした操作のミスが事故につながります。
坂道や渋滞中が最も危険で、ブレーキを踏むことでタイヤがロックし、止まり切れずに前方の車に追突する事故が多くなります。
最近では雪道に強い4WDが主流となり、ABSが装着されるなどして事故を未然に防ぐことができるようになりました。
しかし一番の事故防止策はドライバーの判断です。スピードを出さない。天候によっては運転を控える。自分を過信しないことが一番だと思います。
公共交通機関をお勧めします。
市内にはJR北海道、地下鉄、路面電車、バスなど様々な公共交通機関があります。
観光地にもアクセスしているため、車を使わなくても快適に移動することができます。
駐車場を探す手間も省けますし、地下鉄と市電の乗り放題切符も販売されているので、コストパフォーマンスも高いですよ。
地下鉄で観光できるスポット
地下鉄とバスで観光できるスポット
路面電車で観光できるスポット
札幌駅近くで営業時間が最も長いのは、ニッポンレンタカー 札幌駅北口営業所です。
多くの営業所が8時から20時までを営業時間とする中、年中無休7時から23時まで営業しています。
ニッポンレンタカーの営業所は市内にたくさんありますが、これほど営業時間が長いのは札幌駅北口営業所だけです。
JR札幌駅北口西隣りとアクセスもよく、営業所に給油施設(ガソリンのみ)も完備。使い勝手がよいのも魅力の一つです。
その他のレンタカー会社の営業時間は8時から20時までが多く、早いところだと18時に閉店する営業所もあります。
いずれも到着が遅れる場合は、必ず連絡してください。
札幌市中心部に向かい朝夕に渋滞が発生します。
また札幌駅周辺に関わらず事故が多く注意すべき道路も存在します。
朝夕に渋滞する道路
そのほか大雪や除雪などにより、思わぬ道路が渋滞することがあります。
市内の幹線道路(国道を除く)のうち事故危険箇所の指定を受けた道路
これらは見通しが悪く、追突事故や人身事故が多発している道路です。走行には十分注意してください。
旅のスタイルによって一長一短。
まずは、それぞれのメリット・デメリットをあげてみました。
札幌での返却
<メリット>
<デメリット>
新千歳空港で返却
<メリット>
<デメリット>
荷物が少ない、安全に空港に到着したい、もう運転したくないという人は札幌で返却。
荷物が多い、寄り道をしたい、まだ運転を楽しみたいという人は空港で返却。
自分の旅のスタイルに合った方法を選択してください。